これまで聞いたことのなかった用語も多々ありますね。
早速、聞き慣れない「スラッグ」という用語が出てきていますので、注目してみたいと思います。

「スラッグ」ってなに
「スラッグ」とは、URLに適した形式の名前を設定するためのもので、カテゴリを作ったり、タグをつけたりするときに使用できます。
通常、半角小文字の英数字とハイフンを使って名前を設定するようです。

この記事は、スラッグを設定していない「〈ワードプレス〉のテスト」というカテゴリに投稿しています。
記事のURLはどのようになるのか確認してみます。
↓こんな感じになっています。
https://digitalkoukisin.net/%E3%80%88ワードプレス〉のテスト/51/
ピンクでマーキングした部分、カテゴリの名前がそのままURLに反映されているようですが、日本語でカテゴリ名を設定した場合、URLとしては違和感がありスッキリしない感じがします。
では、スラッグを設定した場合はどうでしょうか。
↓こちらの記事はスラッグ設定済みのカテゴリに投稿した記事です。
>> DigiPressテーマ「el plano」リストタグテスト | 気まぐれデジタル好奇心WP
URLは英数字のみ。
英数字が整然と並び、スッキリしましたね。
https://digitalkoukisin.net/wordpress/42/
カテゴリ作成時のポイント
URL表現を最適化するために、スラッグの設定は必須のようですね。
「タグ」のスラッグと同じ名前を設定することはできないようです。
ここは注意が必要です。
LEAVE A REPLY