スポンサーリンク


Read Article

【el plano:006】TIPS:ヘッダー画像が表示できない場合は、ファイル名を確認しよう。



「el plano」を使用し始めてから、以前にも同じ問題に遭遇したことがあることを思い出しました。



スポンサーリンク

画面いっぱいのヘッダー画像でインパクトを与えよう!


ヘッダー画像はそのブログの「顔」ともいえる、第一印象を左右する大切なファクターです。

WordPressテーマの「el plano」は、画面幅いっぱいにヘッダー画像が表示されるリキッドスタイルと呼ばれるタイプで、かなりのインパクトを訪問者に与えることが可能です。

このスペースを有効活用して、ブログの質を向上させてみましょう。

関連記事


 


ヘッダー画像が表示できない場合は、ファイル名を確認しよう


今回「el plano」には、新しいライセンスシステムが導入されました。



新システムへ移行する作業のなかで、ヘッダー画像のアップロード作業が必要になったのですが、アップロードしてもうまく表示されないという不具合に遭遇しました。

何度か試行錯誤したなかで、ファイル名に原因があることが分かりました。

Mac上ではファイル名にスペースやかっこなどを混在させて利用することができるので、そうした名前を付けたファイルをアップロードしました。
DigiPressビジュアル設定 ‹ 気まぐれデジタル好奇心 WP — WordPress
アップロードができたので「表示はできるもの」という頭があったのですが、実際にはスペースやかっこなどが混在したファイル名の画像は表示することができませんでした。
<ファイル名にスペースやかっこが混在したファイルを指定した場合>

気まぐれデジタル好奇心 WP

<ファイル名が英文字のみのファイルを指定した場合>

気まぐれデジタル好奇心 WP-1

あとがき


今回の不具合は「UNIX」システムと関わりのあることなのでは?
自分ではそんな風に捉えています。

私は「さくらのレンタルサーバ スタンダードを利用してこのブログを構築しています。「さくらのレンタルサーバー」のOS情報を確認してみたのですが、「FreeBSD」というUNIX系のOSのようです。

私としてはテーマの設定オペレーションのなかで制限をかけ、ファイルをアップロードする仕様になっているといいなと感じました。

というより、そうであるべきではないでしょうか。
DigiPressさんにお願いです。ぜひそのような仕様にしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

Freebsd.png
"Freebsd" by Avstin; pictured components include artwork by The FreeBSD Project, KDE Project, and Mozilla Foundation - 投稿者自身による作品. Licensed under CC0 via ウィキメディア・コモンズ.

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top